プレコンセプションケアとは? 心と身体のヘルスケア
プレコンセプションケア(=受胎前のケア)は、妊娠を意識しはじめた女性だけでなく、すべての妊娠可能年齢の女性にとって、大切な心と身体の準備を指します。
この記事では、プレコンセプションケアについて、その方法やおすすめアイテムについて紹介します。
注)「ちつ」の解剖学的に正しい表記は「腟」ですが、この記事では一般的な表記である「膣」を使用します。
Index
プレコンセプションケアとは? 定義は?
プレコンセプションケア(Preconception Care)は、直訳すると「受胎前のケア」。「コンセプション(Conception)」は受胎を指し、「プレ」は“前”を意味します。
この考え方は、2006年にアメリカのCDC(米国疾病予防管理センター)が提唱し、2012年にはWHO(世界保健機関)も「妊娠前の女性とカップルに対する医学的・行動学的・社会的な保健介入」として正式に定義しています。
日本では、国立成育医療研究センターがプレコンセプションケアセンターを日本で初めて開設しました。
プレコンセプションケアセンターは「妊娠を計画している女性だけではなく、すべての妊娠可能年齢の女性にとって大切なケア」と紹介しており、最近では大学や自治体などでも広まりつつある取り組みです。
毎日の生活習慣を見直して自分を大切にすることは、未来の赤ちゃんのためだけでなく、今の自分をもっと好きになるためのケアでもあるといえます。
今、プレコンセプションケアが注目されている理由
「プレコンセプションケア」という言葉が少しずつ聞かれるようになってきた背景には、現代のライフスタイルや社会の変化が深く関わっています。
リスクが高い妊娠の増加
日本では出産年齢の高齢化や、適正体重を大きく外れた女性の妊娠・出産が増えています。身体の状態は、妊娠・出産時のトラブルや合併症のリスクを高める要因になるだけでなく、日々の体調やメンタルバランスにも影響します。
そのため、日々のケアは欠かせない習慣だといえるでしょう。
不妊の悩みの増加
「生理不順はよくあること」「生理痛は仕方ない」と我慢している女性も少なくありませんが、これらは身体からのSOSサインである可能性もあります。
特に婦人科系の不調は、気づきにくく、見過ごされやすいのが特徴で、放置していると、不妊につながるリスクがあります。
妊娠を考えたタイミングで不妊治療をスタートするとなると、妊娠までの期間が長引く場合があるため、早期発見と適切な治療が大切です。
平均寿命の延伸
プレコンセプションケアは、妊娠だけを目的としたケアではありません。
子どもを持つかどうかにかかわらず、自分の未来を見据えて健康を整えることは、100年時代を生きる現代人にとって大事な活動です。
女性のプレコンセプションケア
- 生活習慣の見直し
- 感染症から身を守る
- 婦人科検診や持病のチェック
- 妊娠・出産を見据えた準備
プレコンセプションケアは、将来の妊娠や出産の準備だけでなく、自分の心と身体に向き合うセルフケアの一つです。
女性は、ホルモンバランスの変化や婦人科系の不調など、日々の健康状態が将来の体調にも影響しやすいといえます。無理のない範囲で、少しずつできることを取り入れていきましょう。
1:生活習慣の見直し
- 適正体重のキープ
- 禁煙・節酒、受動喫煙の回避
- バランスの良い食事
- 定期的な運動
- 良質な睡眠
- 歯のケア
- 危険ドラッグの回避
生活習慣は、日々の体調やメンタルの安定、そしてホルモンバランスにも関わってきます。
特に女性の身体はデリケートで、知らないうちに不調を抱えているケースも少なくありません。「なんとなくの不安」を放置しないことが大切です。
2:感染症から身を守る
- 風疹・B型/C型肝炎・性感染症などの検査
- 予防接種(風疹、インフルエンザ、HPVワクチンなど)
- パートナーと一緒に感染症対策を考える
妊娠を望むかどうかにかかわらず、感染症の予防やチェックは、自分自身の健康や命を守るためのケアです。
妊娠中に感染症にかかっていると、胎児に影響を与える可能性もあります。
感染症の多くは自覚症状がほとんどなく、気づかないうちにパートナーと感染を繰り返してしまうこともあるため、パートナーと一緒に検査を受けたり、必要であれば同時タイミングでの治療を行いましょう。
3:婦人科検診や持病のチェック
- 子宮頸がん・乳がんなどの検診を受ける
- 糖尿病、高血圧、甲状腺疾患などの確認
- 妊娠と持病の関係、服薬の見直し
- かかりつけ婦人科医の確保
- 家族の病歴の確認(遺伝リスク把握)
子宮頸がんや乳がんは、早期に見つかれば完治する疾患ですが、自覚症状が出にくく、症状が現れた時にはがんが進行しているケースも少なくありません。
かかりつけの婦人科医を決めて、定期的な検診を行いましょう。
ブライダルチェックを活用して、血液検査や膣分泌物検査、超音波検査などから不妊の原因になる疾患の有無を調べておくとさらに良いでしょう。
また、自分自身の体だけでなく、家族の病歴も健康のためのヒントになります。検査や家族歴などを通して、体質の傾向を知っておくことは、先を見据えたセルフケアの一環です。
4:妊娠・出産を見据えた準備
- 将来の妊娠・出産をライフプランに組み込む
- 葉酸サプリの継続的な摂取(妊活前~妊娠中~授乳期)
妊娠は、少しずつ備えることができるライフイベントです。サプリメントなどを活用しながら、無理なく続けられる方法を見つけていきましょう。
女性のプレコンセプションケアにおすすめのアイテム
膣や骨盤底筋といったデリケートゾーンのケアは、女性のQOL(生活の質)や健康全体に深く関わっています。
ここでは、irohaがおすすめするプレコンセプションケアに役立つアイテムをご紹介します。
iroha Healthcare ケーゲルチェッカー
骨盤底筋の筋力と動かす上手さを手軽にチェックできる医師監修のチェッカーです。
骨盤底筋が緩むと、内臓全体が下がってきたり、尿漏れや子宮脱などが起こったりします。
メディアには骨盤底筋トレーニング(=膣トレ)の方法が多く掲載されていますが、正しく動かせているのが分からない方が大多数。
医師監修ガイドも付いているこのチェッカーは繰り返し使用可能で、骨盤底筋をしっかり動かせているか、正しくトレーニングできているかを、簡単に確かめられます。
iroha Healthcare インナーマッサージスティック&オイルセット
これから膣マッサージに取り組んでみたい方におすすめのセットです。
専門医監修で膣マッサージのために開発された日本初の専用医療機器のスティックと、100%天然由来原料の専用美容オイルがお得に購入できます。
膣マッサージをすることで骨盤底筋がほぐされ、女性に多くある冷え、生理痛、膣の乾燥感、尿漏れ、性交痛などの改善や、出産時の会陰裂傷の予防が期待できます。
TENGAヘルスケア ラニークサプリメント
妊活〜妊娠中に必要な葉酸や各種ビタミン・ミネラルを、エビデンスや厚労省の基準量に基づいて、惜しみなく配合したサプリメントです。
体内の酸化ストレスを軽減するコエンザイムQ10配合で、疲労の軽減にも役立ちます。完全国内生産も特徴の一つです。
男性のプレコンセプションケアも大切
妊娠・出産は、どうしても女性の負担が大きくなりがちですが、実際にはパートナーである男性の健康状態や生活習慣も、妊娠に大きく関わっています。
妊娠は、二人で一緒に取り組むもの。
将来の選択肢を広げるためにも、パートナーと一緒に健康について話し合ってみることから始めてみましょう。
未来のために、今できること
プレコンセプションケアの基本やその方法、役立つアイテムについてご紹介しました。
プレコンセプションケアは、「妊娠を望んだときに始めるもの」ではなく、今の自分をもっと大切にするためのセルフケアのひとつ。
毎日の習慣や身体の声に少し意識を向けてみることで、心も身体も少しずつ整っていきます。
健康的な生活を少しずつ積み重ねて、未来の自分や家族の選択肢を広げてみませんか。
Xで記事をシェアすると「iroha petit」が当たる!
iro iro irohaの記事の感想をXでシェアしてくださった方の中から、毎月抽選で3名様に、98%が水分でできた使い切りのプレジャーアイテムⓇ「iroha petit」をプレゼントいたします。
「プレジャーアイテム」は株式会社TENGAの登録商標です。
【応募方法】
STEP1
記事を読む
STEP2
下記のボタンからXで感想とともにシェア!
自動で表示される文章は削除しないようお願いいたします。
STEP3
【注意事項】
・応募者の中から抽選のうえ、当選者を決定いたします。
・iroha petitの種類はお選びいただけません。
・当選者のみに、iroha公式X公式アカウント(@iroha_PR)からダイレクトメッセージをお送りし、プレゼント発送に関するご案内及びプレゼントの発送先の確認をさせていただきます。
・キャンペーンにつきましては、事前に告知することなく、変更・中断あるいは終了する場合がございます。